低用量ピル

低用量ピルとは

ピルは、排卵を促す「卵胞ホルモン(エストロゲン)」と、受精や妊娠の準備をする「黄体ホルモン(プロゲステロン)」という2種類の女性ホルモンを含む錠剤で、継続して服用することで妊娠時と似たホルモン環境を作り出し、排卵や着床を抑制します。

「低用量ピル」は、それ以前のピルよりもホルモン量が少なく、副作用が軽減されたものです。近年は、ホルモン量がさらに少なく、重い生理痛などへの治療効果が高い「超低用量ピル」の活用も進んでいます。超低用量ピルは、副作用がさらに抑えられていて、生理に起因する不調で悩む女性には、ぜひ注目していただきたいと考えております。

低用量ピルの効果

  • 避妊
  • 重い生理痛(月経困難症)の改善
  • 生理不順の改善
  • 経血量の減少
  • PMS(月経前症候群)の予防・改善
  • 子宮内膜症の進行のストップと治療
  • ホルモンバランスの安定化
  • 肌荒れ改善
  • 生理の回数の減少(3ヶ月に1回程度に減らす)
  • 子宮内膜症に伴う生理中の下痢・便秘、排便痛、膀胱炎、性交痛などの軽減

ピル連続投与という考え方

現代女性は、昔の女性に比べ初潮が早くなり、出産回数も減ったため一生涯の月経回数が多くなりました。その結果、月経困難症や子宮内膜症などの病気が増加したと考えられています。月経は妊娠のためには必要なものですが、月経痛や気分の変化等のトラブルがある場合、毎月の排卵を抑え月経回数を減らす治療の検討が必要となります。最近では3ヶ月ほど連続服用し月経回数を減らすピルが認可されております。ヤーズフレックス、ジェミーナがそれにあたります。詳細は相談してください。

低用量ピルの副作用

軽い副作用

  • 頭痛
  • 吐き気
  • 倦怠感
  • 乳房の張り
  • 不正出血
  • 微熱
  • 体重増加
  • にきび など

服用開始直後はこのような副作用が出る場合もありますが、2~3シート程度服用すれば症状が落ち着くケースが多くなっています。

重い副作用

血栓症

ピルを服用すると、血管中で血が固まりやすくなります。副作用の初期症状は、ふくらはぎにむくみや痛みが生じるケースが多くなっています。もしも血栓が脳や肺に移動すると、頭痛、胸が痛い、息苦しいといった重篤な症状を呈し、命に関わる恐れもあります。

日本産婦人科学会は、低用量ピルの副作用に関して、以下のような見解を示しています。

静脈血栓症の発症リスクは、ピルを服用していない女性より、服用している女性のほうがわずかに高い(服用していない女性:年間10,000人あたり1~5人、服用している女性:年間10,000人あたり3~9人)。
肥満、高年齢、喫煙習慣のある女性が服用した場合、静脈血栓症の発症リスクを上昇されると言われています。

血栓症を予防するには、普段からこまめな水分補給を心がけ、デスクワークのように、長時間同じ姿勢でいないよう気をつけることが大切です。また、年1回の血液検査をおすすめしております。

子宮頸がん

長期間のピル服用で子宮頸癌発症リスクを増加させる可能性があります。その原因として性交時にコンドームを使用しない、またすでに感染したHPVの消失を遅らせる可能性があることが考えられます。その為ピル服用中の女性は定期的に子宮頸癌検診を行う必要があります。

当院の低用量ピル

当院が取り扱うピルは、大きく分けて「低用量ピル」と「超低用量ピル」の2種類です。避妊の目的が強い方には低用量ピル、治療の目的が強い方には超低用量ピルを処方いたします。

また、低用量ピルは大きく分けて一相性ピルと三相性ピルがあり、目的によって使い分けます。いずれも避妊効果は同じです。

一相性ピル

1つのシートの錠剤のホルモン量がすべて同じタイプです。PMSの治療や生理をたびたびずらしたい方に適しています。
なお、超低用量ピルは、一相性のみとなっています。

三相性ピル

1つのシートにホルモン量が異なる錠剤が含まれていて、排卵を境にホルモンバランスが変化する女性の体に合わせて作られたタイプです。体本来の自然なリズムを大切にしたい方に適しています。

お悩み・目的別のピル

治療目的で内服する保険診療のピル

・月経困難症

・PMS

・子宮内膜症

・過多月経

   すべて一相性ピルでルナベル配合錠ULD、ヤーズ、ヤーズフレックス、ジェミーナ配合錠などを処方しております。

 

自費診療のピル

・避妊目的または肌荒れの改善など

   一相性ピル マーベロン、ファボワール

   三相性ピル ラベルフィーユ、アンジュ、トリキュラー

・月経移動

   中用量のプラノバールを必要な日数分処方します。

・緊急避妊

   中用量のプラノバールまたはノルレボのどちらかをご相談の上処方いたします。

生理不順の改善

治療の第一選択はカウフマン療法(体のリズムに合わせて女性ホルモンを補充する)ですが、2ヶ月に1回程度の通院が必要です。通院の時間が取れない方、生理不順の改善と同時に避妊も希望される方には、ピルの服用をおすすめします。

服用の仕方

  • ピルは生理初日から服用します。より避妊効果を高めたい方は、生理に気づいた時、すぐに最初の一錠を服用してください。
  • 1日1錠、毎日決まった時間に服用します。避妊の失敗の主な原因はピルの飲み忘れです。そのため、患者さん自身のライフスタイルに合わせて、忘れずに飲める時間帯を決めて、継続して服用してください。
  • 服用時間を過ぎてしまった場合は、24時間以内であればすぐに服用して、翌日から正しい時間帯の服用を再開してください。
  • 24時間以上空いてしまうと避妊効果が低下したり、また不正出血が起こることがあります。

生理をずらす(月経移動)

旅行、仕事、スポーツの試合、結婚式など、大事な予定と生理が重ならないように、ピルを使って生理をずらすことができます。

1回だけずらしたい場合は、中用量ピルを使用します。中用量ピルは、生理を早めることも、遅らせることも、どちらも対応可能です。早める場合は生理開始3日目より10日間服用し、服用をやめて2-3日で生理がきます。遅らせる場合は、生理開始予定日の前から服用を開始します。服用をやめると2日程度で生理が始まります。

また、何ヶ月か継続して低用量ピルを服用している方は、普段使っているピルで生理をずらすことが可能です。ただし、生理を早める対応は少し難しくなります。

まずはお気軽にご相談ください

予約制ではございませんので、診療時間内にご来院ください